こんにちはめいです。
うつ病で教員を退職してからというもの、心穏やかに生きていく術を考えています。
心を安定させるには、
ある程度の物質的な余裕
メンタルを安定させるための工夫
この2つが大事だと思っています。
今回は「ある程度の物質的な余裕」の方に焦点を当てて、どんなものがあれば心穏やかに生きていくことができるかを考えていきます。
心穏やかに生きていくために必要なもの5つ
心穏やかに生きていくには以下の5つが必要だと思っています。
順番に説明していきます。
・半年暮らせるくらいの貯金
・安心して暮らせる家
・自分の必要な分+2万円くらいの収入
・職場を出た瞬間に忘れられる仕事
・低コストな趣味
半年暮らせるくらいの貯金
身もふたもない話ですが、心穏やかに暮らすにはお金が必要です。
例えば貯金がゼロのAさんと貯金が100万円あるBさん。
同じバスに乗っていて交通事故に会い、3カ月間働けないことになりました。おそらく二人はこう思います。
Aさん「3カ月も働けないなんてどうしよう!治療代もかかるし、家賃も払えなくなっちゃう!」
Bさん「3か月くらいなら貯金もあるし、治療代含めてもどうにかなるだろう」
心の余裕は一目瞭然ですよね。
貯金がないと、日々の出費にもいちいち動揺したり悩んだりするようになります。
私は全財産5万円くらいになったことがあるのですが、そういった時は1000円の買い物をするだけでもいろいろ考えてしまいました。金欠の不安とも戦わないといけません。
ただ、注意したいのは、貯金をすれば不安が消えるわけではないのです。1億円貯めたって老後が不安な人は不安です。だから不安を消すための貯金はキリがないのです。
そのため、とりあえず半年分くらいの貯金があると精神的にある程度安心できます。半年分がどのくらいなのかは人によって違うと思いますが、心穏やかに暮らしたい人にはまず貯金がおすすめです。
安心して暮らせる家
心を穏やかにするために、安心して暮らせる家も必要です。
安心して暮らせるというのが抽象的すぎるようであれば、「帰って来たいと思える家」と言ってもいいでしょう。
安心できない要因はいろいろあります。例えば
・寮なので仕事を辞めたら出て行かなければならない
・一緒に住んでいる人と仲が悪い
・設備的な欠陥(騒音・雨漏り・温度の調節ができない)
などですね。
寮で暮らすのは、家賃なども抑えられて一見いいように見えます。私も以前勤めていた会社の寮に入っていたことがあります。
ですが仕事を辞めたら出て行かなければなりません。そうなった場合、生活に欠かせない仕事(収入源)と住む場所(住所)を一気に失うことになるので、精神的なダメージが大きいです。
自分の必要な分+2万円くらいの収入
貯金も大事ですが、毎月の収入も大切です。
貯金・・・固定して手元にあるお金
収入・・・毎月必要なものに使う流動的なお金
という感じです。
どのくらいの収入が必要かというのは、どのくらい使うのかによるので一概に言えないのですが、必要な分+2万円くらいの余剰があると安心できますね。
余剰のお金は貯金に回してもいいし、突発的な支出に使うこともできます。
職場を出た瞬間に忘れられる仕事
心を穏やかに保つには仕事も大事です。
仕事をするのが大事なのはもちろん収入を得るためでもありますが、もうひとつ「社会の役に立ってる感」を得ることもできます。
私はうつ病になって病休していたことがあります。病休中は満額ではありませんが給料も振り込まれるので、お金に困ることはありません。
病休中に何が苦しかったかというと
「休んでるのにお金をもらうなんて申し訳ない」
「自分は誰の役にも立っていない」
という意識です。贅沢な悩みかもしれませんが、これがかなりつらいのです。
ただ仕事が大変すぎると心を穏やかに保つことができません。心を穏やかに保つためにはどういう仕事がいいのかと考えると「職場を出た瞬間に忘れられる仕事」がいいです。
職場を出て家についても
「明日のプレゼン上手くいくかな」
「来週、嫌いなクライアントさんに会うの嫌だな」
みたいな感じで仕事に気を取られていると、わりと精神的に消耗します。
個人的には多少残業があったとしても、職場を出たら忘れられる仕事の方が精神的な負担は軽いです。
没頭できる趣味
集中できる趣味も心を穏やかに保つには不可欠です。
スポーツ
何かを作る系(ハンドメイド・絵)
何かを習得する系(英語・資格)
ゲーム
などなど。
ある程度集中しないとできないことを選んだ方がいいです。
生活しているといろいろな悩みが出てきます。そういった悩みを消すのは難しいのですが、せめて趣味に没頭している間はそのことを忘れられるようなものがいいです。
没頭するというのは瞑想と同じようなリフレッシュ効果が期待できます。
あまり没頭できないものは「心を穏やかに保つための趣味」としてはおすすめしません。
あまりコストもかからない方がいいです。収入によって趣味にかけられる金額も変わってきます。あまり家計を圧迫しない程度がいいかと。
趣味にお金をかけたいから、嫌な仕事を長時間やる、家賃も削るという人もいます。それはそれでいいと思いますが、「心を穏やかに保つ生活」からは遠のきます。
「趣味にお金をかけたい!」という欲が勝ってしまっている状態なので、これはメンタルのトレーニングの問題になります。
具体的にどんなのがいいの?ということで、月1万円くらいでできるおすすめの趣味を考えました。
ジグソーパズル
結構おすすめです。4000円くらいで1か月くらい楽しめます。2000ピースぐらいだと本当に没頭できますよ。
スポーツ
ジョギングなど、一人でやるものでもいいですし、サッカーや卓球などは地元にチームがあると思うので、そこに所属してもいいです。
ハンドメイド
編み物や刺繍、あとはアクセサリー作りなどですかね。単純作業の繰り返しですが没頭できます。
ゲーム
ゲームが好きな人はゲームがいいと思います。個人的には戦闘系やホラー系のゲームがより没頭できると思います。
資格・検定受験
英検・漢検を受けてみるなど。趣味っぽいものから実用まで幅広いですね。テキストを買って勉強して受験をするので費用もそんなにかからないです。通信講座とかだと少し費用がかかります。
目に見える安定は心の安定につながる
「お金がなくても幸せになれる」
「どんな環境でも幸せになれる」
こういうのも間違いじゃないんですが、それでも目に見える安定は心の安定につながります。
お金はあった方がメンタル安定するし、
ストレスのない仕事の方がメンタル安定するんです。
物質的な安定も大切です。
コメント