こんにちはめいです。Webライターとして3年くらい働いていました。今回は完全未経験からwebライターになる方法をご紹介します。
この記事を読んでいただくと、webライターになる方法がわかり、仕事をどのように受注したらいいかもわかります。
完全未経験からwebライターになる方法【誰でもなれます】
完全未経験からwebライターになれる?
完全未経験からwebライターになることは可能です。
Webライターやってるというと、
難しそう・・・
と言われることが多いのですが、難しくないです。難しそうに聞こえるだけですね(笑)
完全未経験からwebライターになる方法
ではどうやってwebライターデビューをすればいいかというと、以下の通りです。
・クラウドソーシングサイトに登録する
・仕事を探す
・案件を受注する
これだけですね。簡単です。
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトとは、webライターのお仕事を受注するサイトです。有名なのは以下の2つで、業界最大手です。この2つに登録しておけば問題ないですね。登録は無料です。
クラウドワークス:業界最大級。お仕事の数が充実しています。 ランサーズ:こちらも最大級。お仕事が探しやすいです。 |
仕事を探す
サイトに登録したら仕事を探しましょう。お仕事には大きく分けて3つの区分けがあります。
プロジェクト:クライアントと契約合意して取り掛かる仕事。文字数も多く金額は高い。 タスク:契約合意なしに取り組める仕事。文字数は少なく金額も低い。 コンペ:応募者の中から一人が選ばれる。選ばれたら報酬がもらえる。懸賞のようなもの。 |
これからwebライターとして本格的に活動したいと思うならばプロジェクトのお仕事を受けてみましょう。
文章の勉強とかしなくていいの?と思うかもしれませんが、ぶっちゃけあんまり必要ないです。やりながら習得しましょう。
仕事を受ける
よさそうな仕事があったら応募してみましょう。プロジェクトを受注する場合は事前にプロフィールを記入しておくといいです。クライアントがあなたに仕事を頼むかどうかを考える際は
・プロフィール
・応募時のメッセージ
この二つを参考にします。しっかり記入して応募してください。
webライターになる前に、よくある疑問に答えます
ちゃんとできなかったらどうしよう?
3000文字で納期1週間の仕事を受注した。 でもやってみたら3000文字書くのが思ったより大変なので、やっぱりやめたい |
こういった場合は途中での契約終了をクライアントにお願いすることができます。途中だけどやっぱり契約を終了したいですということをクライアントに伝えれば、クライアントも承諾してくれます。
途中契約したからといって評価を下げられることもないので安心です。
報酬はちゃんと支払われるの?
大丈夫です。
契約して実際にお仕事を始める前に、『仮払い』という段階があります。
仮払いとは 受注者が仕事にとりかかる前に、クラウドソーシングサイトがクライアントから報酬を預かる仕組み。クラウドソーシングサイトが預かった報酬は、受注者が納品すれば受注者に支払われ、納品されなかったらクライアントに返還される。 |
つまり仕事をする前にクライアントが前払いをし、納品されるまではクラウドソーシングサイトがそれを預かっておくということです。こうすることで納品したのにクライアントが報酬を支払わないということを防ぐ仕組みになっています。
納期が守れなさそうだったらどうしよう?
とりあえずクライアントに連絡と相談をしましょう。だいたいのクライアントは納期については柔軟に対応してくれます。
某有名なブロガーさんが「8割くらいの人は納期遅れをする」と言っているので、納期遅れはそんなに珍しいことではないです。
仕事を選ぶ基準
未経験者が仕事を選ぶ基準はいろいろありますが、とりあえず以下の2つが目安になります。
・文字単価は0.8円程度
・1本3000文字以内
文字単価は0.8円程度
「文字単価1円以上の仕事じゃないと稼げない」
とよく言われます。
しかし未経験からやるのであれば、まずは0.8円くらいの案件を取りに行って、そこで力をつけてから1円以上の仕事に応募するのがいいです。その理由は以下の通り。
・文字単価1円以上の仕事は経験豊富な人も応募しており、未経験者は採用されにくい ・0.8円くらいでも、副業で月10万円くらいは可能 ・単価が低すぎる(0.5円以下)だと消耗戦 |
1円未満の案件だと競争率は極端に下がるのでねらい目ですね。
1本3000文字以内
文字数は2000字くらいから10000字くらいまでいろいろあります。
未経験者であれば3000文字くらいがいいですね。最初からあまり文字数の多い案件を受注してしまうと、納期に間に合わないことがあります。
納期は普通1週間です。未経験者が1週間で3000字書くのって結構大変ですよ。
Webライターとして仕事をする際の心得
続いて、webライターとして働くために大切なことは次の3つ
・うそをつかない
・クライアントの求めているものに合わせる
・報連相はこまめに行う
うそをつかない
当たり前と言えば当たり前なのですが、うそをつかないのが大前提ですね。よくやってしまう嘘の例として
・経験者っぽく見せる
・一週間あたりの作業時間を盛る
などですかね。
相手も人間なので、嘘をつく人とは取引したくないです。未経験者なら「未経験なのですが、よろしくお願いします」という感じの方がいいでしょう。
クライアントの求めているものに合わせる
Webライターとして働くには、クライアントが求めている文章を書く必要があります。ここをわかっていない人が結構多いです。
たとえばこんなことがありました。
成人男性向けのウェブサイトでライターとして働いていた時 クライアント:「コンドームなしでも膣外発射すれば安心」という記事を書いてほしい。 私:膣外発射でも女性は不安になるので、「膣外発射すれば安心」という記事は書きたくない |
特に成人男性向けコンテンツの作成に関わっている場合はこういうことよくありますね。
私は女性なので女性の目線的には「これはないわ・・・」と思うトピックもいくつかありました。
でもこの場合はクライアントの意向に沿った記事を書くのがwebライターとしては正解なのだと思います。
報連相はこまめに行う
報告・連絡・相談はこまめに行いましょう。質問や納期の延長のお願いなどで連絡をするのは当たり前です。それ以外でも、書いている過程で疑問に思ったことで相談せずに自分の判断で解決したことも報告した方がいいです。
Webライターになるのは簡単です
Webライターになるのはそれほど難しいことではありません。とりあえずライターとして登録してみましょう。
登録は無料です。登録をして、案件を受注してみましょう、最初は大変だと思いますが、やっていくうちにいろいろわかってきます。
コメント
[…] […]
[…] […]