こんにちはめいです。
元教員でした。つまり公務員。
公務員=安定というイメージがありますが、安定の代わりにいろいろなものを犠牲にしています。公務員にはならない方がいいと思うので全力で公務員のブラックさをご紹介したいと思います。
なおこの記事は教員だった私の体験と、「厚生労働省の業務・組織改善のための緊急提言」をもとにしています。
「厚生労働省の業務・組織改善のための緊急提言」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000540524.pdf
「公務員は安定」に騙されるな!ブラックだから絶対にならない方がいい
世間的な公務員のイメージにツッコミを入れる
世間的な公務員のイメージ 定時で帰れる。最低限の仕事をしていれば給料がもらえる。給料もわりといい。クビになることもなく安定している。 |
まず、定時では帰れないです。最近はサービス業っぽくなってきているので仕事も増えています。加えて基本的に人手不足で一人あたりの仕事量がヤバいです。
「お役所仕事」という言葉がありますが、最近は役所でも学校でもサービス向上に力を入れていますよ。確かに滅多なことでは首になりませんが辛い日々が安定して続きます。
公務員は職場がブラック
公務員はまず職場がブラックです。人間関係というよりは設備や制度面ですね。どういう点がブラックかというとだいたい以下の通りです。
設備が全体的に悪い
公務員の仕事環境ってすごく悪いなと思います。例えば以下のような感じ。
・パソコンが古い ・冷房の設定温度は高い(冷房がない教室とかもありますからね) ・節電で薄暗い ・建物が古い |
厚生労働省の方でも「暑い・狭い・暗い・汚い」オフィス環境だそうです。パソコンもかなりフリーズしたりするとか。これだとかなり生産性下がります。
市役所などもかなり汚かったりすることがありますよね。私の以前住んでいた地域の市役所はかなり汚くて、地震が来たら一番最初に市役所がつぶれるんじゃないかと言われていました。
残業代が出ないこともある
公務員は残業なく定時で帰れるというのはもはや神話で、普通に月100時間くらい残業します。教員は部活動の顧問をしていると定時に帰るのは無理です。そんだけ残業しているのに残業代は出ないです。
100時間残業したら1時間1000円だったとしても10万円ですよ。10万円分タダ働きですよ。やってらんねーよ(笑)
これはどの公務員も残業代が出ないということではないです。出るところもあるようですね。どうしても公務員になりたいならここもチェックした方がいいでしょう。
異動で全然わからない業務になることがある
これは市役所などであるあるのようです。例えば今までの業務は道路の工事などの土木系を扱っていたのに、異動によって児童福祉をやらなければいけなくなったりします。今までの知識がほとんど役に立たずにまた新しいことを覚えるというのは結構しんどい。
学校の先生も異動でダメージ受ける人もいます。進学校から底辺校に赴任して精神的にやられるとかあるあるです。
時間的なコストに疎い
公務員には基本的に効率化しようという思考がないです。普通の企業であれば効率化することで生産性が上がって会社の業績が上がるのでどんどん効率化します。でも公務員はそもそも業績を上げようとしていないのでいつまでたっても効率化しません。
たとえば厚生労働省では、国会での答弁資料を審査するときは以下の手順を踏むそうです。
・紙で資料を作ってから審査員の元に出向く ・先に審査を受けている人がいたら並んで待つ ・修正の指示を受けたら自分の席に戻って修正 ・また審査員の元へ・・・ |
めっちゃムダですよね。メールでやりとりすればいいのに。
学校側が県に何かを提出するときも、場合によりますが重要な書類は管理職が持参します。教頭が行く場合が多いですね。県庁までいくのにかなり時間がかかります。高校のある場所によっては半日くらいかかることがあります。
紙って非効率的ですよね。
公務員に対する世間からの目がブラック
公務員になると社会の目がかなり冷たいです。
世間的な公務員のイメージ 税金でいい生活して、仕事は最低限しかやらない |
こんな感じです。まあやっかみも含まれているんじゃないですかね。
税金で生活しているんだから働けという声
よく言われるのが、税金で生活しているんだからもっとちゃんと働け、倹約しろという声です。
自衛隊のカレーをテレビで特集したところ、
「俺たちの税金でこんな豪華なカレーを食べているのは許せない」
みたいな声があったそうです。
こういうこと言う人は頭おかしいと思います。日本を守る人たちなんだから、いいものを食べてもらわないと困ります。
でもこういうことを言われながらも窓口や交流会ではニコニコ対応するのが公務員です。
頭がいいんだから働けという声
イケハヤさんがYouTubeで今回の「厚生労働省の業務・組織改善のための緊急提言」を取り上げていました。で、その中のコメントで
「官僚は頭がいいんだから1日10時間くらい働いてもらわないと困る」
「官僚は頭がいいんだから頭悪い奴の分まで働け」
みたいなコメントがあって驚愕でした。
すごい理論だな(笑)
頭悪い奴ほど努力しろと言いたい。
でも、本当に世の中には「公務員や官僚は別の生き物」みたいに思っている人がたくさんいます。私が教員だったころも、
先生だったらこのくらいできて当然でしょ。
みたいな感じで結構ヘビーなことを押し付けられます。
公務員に人権はないのか!と言いたくなります。
これに加えて人間関係もブラックなことがある
・環境がブラック
・世間の風当たりが冷たい
これに加えて人間関係がブラックだったりすることもあります。これはどこの団体でもあると思いますが・・・
頭がいいのなら他のことに活用した方がいい
公務員になるくらいの頭があるのであれば、他のことに活用した方がいいと思います。
・自分のビジネスを作ってみる ・手に職をつける ・企業で頑張る |
など、いろいろあります。
「公務員は安定」なんてもはや神話です。
「帰宅時間が予測できない、そもそも毎日の帰宅時間が遅い、業務量を自分でコントロールできない、将来の多忙度が予測できない」 |
これは「厚生労働省の業務・組織改善のための緊急提言」の中にある言葉です。
こんな感じの極めて不安定な日々が安定的に続くのです。
公務員はほんとやめた方がいいと思いますよ。
私は3年目くらいで、
「この生活があと35年も続くのか」と絶望しました。
「厚生労働省に入省して、生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」というコメントも提言の中にあります。
もう一回言うけど、公務員なんて本当にやめた方がいいですよ。
コメント