こんにちはめいです。うつ病で休職になってしまった場合、基本的に復職を目指していても、転職した方がいいのではないかと思うことがありますよね。
・迷惑かけちゃって戻りにくい
・まわりもうつ病だと知っているから戻りにくい
・同じ環境でまた働けるか不安
こういった不安を抱えているのではないでしょうか。
でも転職にはなかなか踏み切れない・・・
うつ病で休職した場合は転職した方がいいと思うので、その理由を書いていきます。この記事は、主に仕事が原因でうつ病になってしまった人向けの記事です。
【復職VS転職】うつ病で休職の後の選択肢は?【私は転職をすすめます】
自分も環境も変えた方がいいです。
うつ病になったとき、最初に考えるのは「自分を変えよう」ということですね。
・人のことを気にしない自分になりたい
・メンタルを鍛えたい
・自己肯定感を高めたい
こういった感じで、自分を変えることでうつ病から脱却し、再発を防ごうとします。
でも、自分を変えるのと同時に環境も変えないとリスクは軽減しません。
自分をとりまく環境で変えやすいのは仕事環境ですね。なので転職をおすすめしています。
うつ病で休職したら転職を考えた方がいい具体的な理由
うつ病で休職したら転職を考えた方がいいです。それは以下の理由があるからです。
同じ環境に戻るのはリスクが高い
うつ病になる人の多くは仕事が原因の1つになっています。その場合は元の職場に戻るのは相当リスク高いですよ。うつ病を発症してしまった環境に戻るわけですからね。
うつ病再発率 50%
うつ病再発した人が3度目の発症をする確立 70%
うつ病を発症した人の4年後の同じ会社の在籍率 20%
こういった数字を見ると、うつ病はまたやってくると考えて行動した方がいいです。リスクを減らすためには環境を変えた方がいいでしょう。
もちろん仕事以外の原因が主な場合はこの限りではありません。
リハビリ期間をこちらで設定できない
うつ病で休職して復職するのにはリハビリ期間が必要です。私の感覚だと1年くらいはリハビリに費やした方がいいです。でも普通の企業だとリハビリ期間があっても1か月とかですよね。それだときついです。
#うつ病 が「ずっと」治らない方へ。
— 精神科医・樺沢紫苑@アウトプット大全42万部突破 (@kabasawa) July 11, 2019
「ずっと」がどれくらいかわかりませんが、うつ病が治るには3年くらいはかかります。
1年で治ればかなりラッキー。
それまでの間は、症状の浮き沈みがあるのは当然です。#メンタル疾患 #精神科
結構衝撃的ですよね。3年もかかるのかと思います。
私の体感的にもこのくらいです。やはり短期では治らない病気です。一度会社をやめて、アルバイトなどをしてリハビリをした方がいいです。
休んでいた分頑張らなくちゃという意識が働く
休職して復帰すると、周りに迷惑をかけたという意識がかなり強く働きます。そのため、
「休んでいた分頑張らなくちゃ」
と思ってしまいます。
ちなみに周りは「休んでいた分頑張ってもらおう」とかは思っていないのですが、自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。
お互い気を遣う
こちらは以前のように働こうと思っていても、上司や同僚はそういう風には考えてくれません。普通の上司や同僚であれば、「彼のうつ病が再発しないようにこちらも気をつけないと」と考えます。
その結果、こちらはやる気満々なのですが、比較的軽い仕事が回って来ることになります。また、残業などをしているとやんわり帰るように言われます。
上司や同僚の方は気を遣ってこういった対応をしてくれるのですが、本人としては
「周りに気を遣わせてる・・・申し訳ない。自分ダメだなあ」
と思ってしまいます。また自分を責めてしまうことになります。
このような理由から、うつ病で休職した際の復職は困難が多いと言えます。そのため復職よりは転職をおすすめします。
うつ病から転職するまでのステップ
うつ病で休職してから転職するまでのステップはこんな感じがいいかなと思います。個人の病気の状態や性格もあると思いますが、だいたいこんな感じです。
まず休養
まず休養です。うつ病で休職になったらとりあえず休養です。休職中も給料が出るようであればそれに甘えて給料をもらいながら休みましょう。
「給料をもらっているのに休むのは申し訳ない」
半端なくこう感じると思いますが、申し訳ないと思いながらも給料をもらって休みましょう。
辞めるタイミング
「うつ病の時に重大な決断をしてはいけない」といいます。これは正しいです。
辞めるタイミングなどは病院の先生や家族と相談して決めましょう。
私の経験を少し話します。
私は元教員だったのですが、うつ病になり休職しました。一度は復帰を考えて復帰訓練にチャレンジしましたが2週間で断念。退職を決めました。
復帰訓練が中止になり、再び休職になったのですが、完全に心が折れて退職を決意しました。退職を決意してから退職するまで半年くらい休んでいました。私はすぐにでも辞めたかったのですが、お医者さんやその時の校長先生などに
「今辞めても次働けないから給料もらって休んでいなさい」
と言われました。
かなり申し訳なくて不本意だったのですが、当時は従いました。今となってはめっちゃ感謝です。
「今なら辞めても次働けると思います」
しばらく休んで調子もよくなり、主治医の先生にこう言われたので退職をしました。
一度復職してから考えるのもあり
基本的に復職はおすすめしないのですが、どうしても退職・転職に踏み切れない場合は一度復職してみてもいいと思います。私も上記のように一度復職を試みています。私の場合は復職の訓練で失敗してので退職の意思が固まりました。
復職してうまくいけばそれでいいですし、うまくいかなかったら納得して退職・転職に踏み切ることができます。
リハビリのためにアルバイトをする
退職したら、リハビリのためにアルバイトをしましょう。
シフトが組みやすいところがいいです。
最初の3か月は週3で6時間
次の3か月は週3で8時間
次の3か月は週4で8時間
次の3か月は週5で8時間
こんな感じです。3か月スパンくらいで徐々に勤務時間を伸ばしていきましょう。
最終的には週5日フルで働ける状態を3か月維持することを目標にします。
こんなに時間をかけるのか・・・
こう思われそうですが、時間がかかるのは覚悟した方がいいと思います。
転職活動で転職
週5日フルで働けるようになったら転職活動を始めていいと思います。どんな職場で働けるかは年齢やスキルによっても違うと思います。
最初は正社員じゃなくてもいいと思います。正社員を狙うとどうしても転職活動が長期化します。派遣とかでもいいのではないでしょうか。
もっと言ってしまえば、アルバイトのままでもいいと思います。月20万円くらいだったらアルバイトでも大丈夫です。
終身雇用制度も年金制度も崩れてきて、正社員になるメリットが年々なくなってきているように思います。非正規職員の割合はこれからも増えていくでしょうし、そうなった場合には非正規職員への待遇もよくなるはずです。
在宅ワークをするという選択肢もあり
在宅ワークをするという選択肢もあります。誰かに雇ってもらう必要がないので、働こうと思ったその日から働くことができます。在宅ワークでも月20万くらいはいきますね。ただ収入が伸びるまでに少し時間がかかります。
転職しても状況がよくなるかはわからないという人へ
転職しても、状況が好転するかわからないという反論もあると思います。たしかにそうなんです。
でも、今の仕事が原因でうつ病になったのなら、少なくとも今の仕事は辞めた方がいいです。これは明白ですよね。状況が好転する可能性を信じて転職した方がまだリスクは低いです。有効求人倍率も休職者に有利な状況が続いています。なかなか転職に踏み切るのは難しいですが、しっかり検討してください。
コメント